*************************************************************************
*************************************************************************
営業時間:9時~18時 ZOOM対応 山口県JR下松駅から車で15分
*************************************************************************
*************************************************************************
不登校を解決する近道というものはあるのでしょうか?
もちろん、あります。親の価値観をお子さんに押し付けないことです。親が持っている価値観を緩める方向へもっていけば、必ず解決の方向へ向かわせることができます。
「子どもさんが学校へ行っていない」という状況が日常化してくると、今度は、登校を再開できるのだろうか?もしかしたら、このまま学校へは行けなくなって、ひきこもってしまうのではなかろうか?という心配や不安が増してきます。
なぜかというと、不安に思う根底に、「学校へいかなければならない!」「学校へは少々のことがあっても頑張って行くべきだ!」という価値観を持っているからかもしれません。
この価値観をとおして、お子さんのことを見ているので、「学校へ行っていない」という事実が受け入れ難いものになっているのだと思います。時に子どもさんに対して否定的な感情が膨らんで、思うようにならないと苛立ちさえ出始めます。
もし、「学校へ行かなければならない!」という価値観を緩めたら、どうなると思いますか?親子共に少し楽になると思いませんか?
「学校へ行かなければならない」→「(今は)学校へ行かなくてもよい」
抵抗を感じますか?
一時的にでも、真反対の価値観に変えることは無理なことなのでしょうか?
難しいことですよね。「学校へ行く」ことを「諦める」わけですから。。。
学校へ行く支度をして「明日は学校へ行くぞ」と思うのだけど、朝になると、頭痛や腹痛など体調不良になってしまう。病院で診てもらい、「しっかりお休みしてね」なんて声をかけられると、急に楽になって、家に戻るとけろりとして、にこにこしながら遊んでいるというのはよくあります。特に低学年時代は表現力が十分でないため、身体症状によって訴えているのです。
とても怖い場所に行かなければならない。また怖い場面に出会ってますます嫌な感情が膨らむという体験を繰り返すのは、相当辛いことでしょう。体調不良になってしまうのは、傷つきから身を守ろうとしているからです。不登校は、これ以上の傷つきを避けるための防衛と捉えることもできますね。
お母さんが「学校へ行かなければならない」という価値観を持ち続け、お子さんに(行くように)働きかけ続ける以上は、お子さんの苦しみは癒えることがないでしょう。ますます逃避の方向へ向かってしまうのではないでしょうか。
「以心伝心」という言葉があるように、親子では心の中で思っていることや考えていることは、態度や行動に出やすいので、お子さんは簡単にお母さんの思惑を察知します。
家の中にいても安心できず、「自分の気持ちを分かってもらえない」とお子さんが感じ取った場合には、回復はおろか不登校のどん底へと進んでいき、今まで築いてきた生活習慣は吹っ飛びます。ひたすら「自分のことを分かってくれない」家族を避ける方向に進みます。
例えば、自分の部屋から出てこない、口を聞かない、一緒に食事をしないなどです。もっと深刻な状況に陥ることすらあります。
そうして、不登校の状態が手に負えなくなって、初めてご両親が「学校へ行くこと」をようやく「諦める」わけです。「学校へいかなければならない」という価値観に縛られているため、学校へ行かない(本当は学校へ行くことができない)子どものことが許せなかったのですね。
さて、みなさんは、お子さんに対して今、どんなジャッジをしておられるのでしょうか。
学校へ行ける我が子→〇
学校へ行けない我が子→×
親の期待に応えられる我が子→〇
親の期待に応えられない我が子→×
こんなふうに見ているとしたら、お子さんはとても苦しいのではないかと思います。親の価値観の捉え方が、〇×の二極化の判断になっているとしたら、
ダメだ!となっている場合、おそらくお子さんは、自分で立ち上がる力や自信というものは弱まっている状態だと思います。
二極化の考え方をすると、自分もお子さんも苦しくなります。価値観の押し付けをするより、価値観を緩めて、お子さんのありのままを受け入れてあげませんか。
「(今は)学校へ行かなくてもいい」
こんなふうに考え方を緩めただけで、親子共に気持ちは楽になります。
親の価値観が変われば、お子さんへ対しての言動も変化します。お子さんは、親のすることを見て、生き方や考え方を無意識のうちにモデリングしていますよ。親の価値観が変われば、お子さんもその価値観に縛られずに楽になるのです。
学校へ行ける息子→〇
(今は)学校へ行けない息子→〇
自分の価値観を相手に押し付けると、とても窮屈な場合があります。自分の価値観を少しでも緩めると、自分も相手も楽になります。
こうした価値観を「緩める」ということが、相手を認め受け入れるということなのです。
学校へ行っていても、行っていなくても、同じお子さんへ注ぐ愛情は同じはずです。温かい気持ちで、お子さん(の状態)を受け入れ、寄り添ってあげてほしいと思います。